トピックス
コラム
2021.07.26
防爆構造規格における「安全増防爆構造」とは?
爆発性のあるガスや、高度な電気回路を扱う工事現場・事業所では、安全第一の観点から着火源である電気機器に防爆構造を施すことが義務となっています。
上述した「爆発性のあるガス」とは、都市ガスや揮発性の高いガソリンなどの類を指しています。
本記事では、防爆構造の1つである「安全増防爆構造」について解説していきます。
防爆構造はその仕事に従事する人の命にかかわるものですので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
防爆における「安全増防爆構造」とは
安全増防爆構造は、「e」という防爆記号で表されます。
また、安全増防爆構造を構成する要素は3点あります。
①火花や異常な高温を発することのない電気機器を容器内へ収納する
②絶縁不良や接触不良、断線などの故障が起こりにくい
③火花や異常高温の発生を抑制する
上記の3点を満たした構造のことです。
接点開閉器や高温発生部などのある電気機器は、安全増防爆構造にはできません。
安全増防爆構造の利点
軽量化が可能で、水素やアセチレンなどの爆発等級3(グループⅡC)の防爆電気機器を製作する場合でも対応が容易になります。
安全増防爆構造の電気機器が適用される危険箇所の分類
危険箇所は「Zone1(0種危険場所)」、「Zone2(1種危険場所)」、「Zone3(2種危険場所)」、「非危険場所」の4つに分類されます。
・Zone0→爆発性雰囲気が連続的、もしくは長時間存在する可能性がある場所
・Zone1→正常な状況下においても、爆発性のあるガスが生成される恐れのある場所
・Zone2→異常な状況下においてのみ爆発性のあるガスが生成される恐れのある場所
・非危険場所→異常自体が起こっても爆発性のガスが生成される恐れがない場所
つまり、可燃性物質や高度な電気機器を扱う工場や事業場は、上記のZone1からZone3のいずれかに該当します。
「安全増防爆構造」は、Zone1とZone2でのみ使用が限定されており、Zone0では使用することができません。
「安全増防爆構造」の電気機器における点検項目
安全増防爆構造を導入している電気機器は以下の点を中心に点検を行うようにしてください。
①ゴムパッキンのひび割れ
②蓋締め付きネジの緩み
③容器外部の損傷や亀裂
④絶縁抵抗値の低下
⑤端子台締め付けネジの緩み
⑥裸充電端子部の汚れ
労働環境の防爆構造チェックを
以上、本記事では防爆構造規格の一つである「安全増防爆構造」について解説しました。
爆発を防ぐ仕組みを理解する上での参考になりましたでしょうか。
ご自身が仕事をしている環境の防爆はどうなっているか、本記事をきっかけにぜひ確認してみてください。
防爆工事でお悩みの方は防爆工事.comへご相談ください。