ホーム >  トピックス

トピックス

コラム

防爆構造規格における「本質安全防爆構造」とは?

可燃性の物質を扱う工場や事業所では、爆発性ガスの生成は付きものです。 

また、引火することで爆発を引き起こす原因になりうる電気機器を設置しないことも非現実的です。 

そのため、安全性の観点から工場や事業所で使う電気機器には防爆構造が施されています。 

本記事ではその防爆構造の1つ、「本質安全防爆構造」について解説していきます。 

 

工場や事業所において、爆発を防ぐためにどのようなことがなされている知りたい方は、ぜひ本記事を参考してみてください。 

「本質安全防爆構造」とは 

本質安全防爆構造とは、内部回路で発生する火花が発火・点火の原因となる爆発の防止、もしくは機械内の高温部分が周囲の部品に与える影響が抑制される構造を指し、防爆記号では「i」で表されます。 

 

防爆構造の中で最も安全とされ、必要エネルギーが小さい機器に導入されることが多い構造です。 

 

特長 

防爆構造は基本的に、電気機器が正常に作動している条件においてのみ防爆性能が発揮されます。 

 

ですが、本質安全防爆構造の場合、定められた回路に導入していれば、たとえその設備が故障していたとしても、正常に防爆性能が作動します。 

 

「本質安全防爆構造」の電気機器が適用される危険場所の分類 

危険場所は「0種」、「1種」、「2種」、「非危険場所」の4つに分類されます。 

 

0種→爆発性雰囲気が連続的、もしくは長時間存在する可能性がある場所 

1種→正常な状況下においても、爆発性のあるガスが生成される恐れのある場所 

2種→異常な状況下においてのみ爆発性のあるガスが生成される恐れのある場所 

非危険場所→異常自体が起こっても爆発性のガスが生成される恐れがない場所 

 

 

爆発生ガスやその他可燃物の発生、もしくは高度な電気機器を設置している場所は、そのほとんどが上記の「0種」から「2種」のいずれかに該当します。 

 

「本質安全防爆構造」は、「0種」、「1種」、「2種」の全ての危険場所で使用が許可されています。 

 

ただし、「0種」に該当する場所では「本質安全防爆構造」を導入している電気機器以外は使えません。 

 

メンテナンスにおけるチェック項目 

本質安全防爆構造の電気機器をメンテナンスする場合は、以下の項目を中心にチェックを行うようにしましょう。 

①電気機器のグループが仕様書に書かれている条件を満たしているかどうか 

②電力や電圧、電流が仕様書に定められた値となっているかどうか 

③仕様書によって決められた場所に接地されているかどうか 

④汚れや腐食、振動などから保護されているかどうか 

 

 

一度防爆構造のチェックをしてみよう 

以上、本記事では、防爆構造の1つである「本質安全防爆構造」について解説させていただきました。 

ご自身の安全管理のためにも、防爆構造のメンテナンス状況を確認してみてください。 

 

防爆工事でお悩みの方は防爆工事.comへご相談ください。 

トピックス一覧へ戻る