トピックス
コラム
2021.07.26
倉庫で起きる火災の原因を解説!対策で火災原因を取り除くことが大切
工場や物流においてなくてはならない存在である倉庫は、多くの資材が保管されている上、窓も少なく限られた作業員しか立ち入らないため、一度火災が起きると発見が遅れて、大きな被害につながることがあります。
こうした倉庫火災を防ぐためにどのような対策をとればいいのでしょうか。
そこで本記事では、倉庫火災の原因について解説します。
倉庫火災の原因を知って対策を立てたいと思っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
倉庫で火災が起きる原因とは
倉庫で火災が発生する主な理由として、以下のものが挙げられます。
電気機器からの出火
倉庫火災の原因の中でも多いのが電気設備からの出火です。
経年劣化や十分な点検・清掃が行われていないこと、無理な使い方などから漏電やショート、トラッキング、接続不良などを引き起こし、不具合を起こした箇所が高温になって発火するというケースです。
電気機器からの火災は目につきにくい場所で起こることも多いため、初期消火に失敗して大規模な被害へとつながる恐れもあります。
倉庫での工事作業中の出火
外部業者が立ち入って倉庫内の設備や内装などの工事を行っている際にも火災が発生することがあり、溶接工事や断熱用のウレタン吹付作業中に火災が起きた事例があります。
原因の多くは、工事業者が使用する工具が起こした火花が可燃物に燃え移るケースです。
工事業者は倉庫内での作業に慣れていないこともあるので、事前に注意点を伝えるとともに、作業中はしっかりとルールを守ってもらうよう働きかけが必要です。
放火やタバコの不始末など
不審者による放火のほか、作業員のタバコの不始末や倉庫近くで焚火をしていたところ、燃え移ってしまったケースもあります。
倉庫内部や周囲での火の取り扱いには十分注意しましょう。
防犯カメラの設置や見回りなど、不審者を寄せ付けない対策も検討してください。
荷物の自然発火
木材チップや堆肥、油侵物、塗料、セルロイド、RDFなど倉庫で保管される資材の中には、酸化や空気中の水分との反応、生物発酵などの化学反応を起こし、発熱するものがあります。
通常は燃えるほど高温になることはないのですが、いくつかの条件が重なると自然発火を引き起こします。
こうした資材を保管するときは倉庫内の換気や温度・湿度管理などに注意が求められます。
倉庫の火災を防止する防爆工事
防爆工事とは、可燃性ガス等の漏出を防ぎ、電気機器や火花、静電気などによって引火することのないよう対策を実施する工事です。
倉庫火災の中でも大きな割合を占める電気設備からの出火は、日々のメンテナンスだけでは十分に事故を防げるとは限らないため、万一に備えて、防爆工事は有効な防火対策になります。
原因を知ったら、次は対策を打とう!
火災原因を知って満足してはいけません!
なぜなら、知識があっても対策を打たなければ、いざ事件がおきたときに対処することはできないからです。
対策方法もセットで覚えおくことはとても重要なので、倉庫における火災を防止するために実施すべき対策の記事もご参考ください。
燃えるものを保管していなくても倉庫の火災には十分な注意が必要です
いかがでしたでしょうか?
この記事を読んでいただくことで倉庫火災の原因がご理解いただけたと思います。
倉庫内に高温になるものや燃えやすいものを保管していない場合は、火災は起こりにくいように見えます。
しかし実際には電気機器や工具などから出火することがあるため、きちんと原因を理解し、十分な防火対策をとることが求められます。
防爆工事でお悩みの方は防爆工事.comへご相談ください。