工場や倉庫の爆発事故を防止する防爆工事が必要になるエリアとは

工場での爆発事故は日本でも過去に何度も起きており、被害の規模や原因などは様々です。 

爆発事故を防ぐためにはいろいろな対策が考えられますが、爆発の点火源となる火花等の発生を抑える防爆工事は有力な対策の1つ。 

それでは、工場や倉庫のどのような場所に爆発の危険性があり、防爆工事が必要なのでしょうか。 

この記事では、防爆の対策が必要になるエリアを紹介します。 

工場、倉庫の関係者で爆発事故の対策を検討されている方は、ぜひ参考にしてみてください。 

 

防爆工事が必要なエリアとは  

工場、倉庫内で防爆を必要とする各場所を解説していきます。 

 

・ガス蒸気危険場所 

石油製品や化学薬品などの工場やプラント、ガソリンやガスなど可燃性物質を扱う場所のほか、塗料や溶剤、接着剤など揮発性ガスが発生する可能性のある物質を扱う場所など、引火により爆発を起こす燃焼性、爆発性のガスを扱ったり、ガスが発生する場所です。 

こうした製品を製造、精製するだけでなく、保管、貯蔵する施設や倉庫などでも同様の可能性があるため注意と対策が必要です。 

ほかに、水と高温物質の接触可能性のあるエリアでは水蒸気爆発が起こることがあり、こうしたエリアでも対策が必要になります。 

 

・粉塵危険場所 

可燃性の物質が粉塵となって空気中に浮遊した状態で、引火して発生する粉塵爆発の危険があるエリアです。 

粉塵爆発はマグネシウムやアルミ、鉄粉など金属粉塵によるもののほか、小麦粉やコーンスターチといった食品関係の素材でも起きることがあり、エポキシ樹脂や微粉炭などにも危険があります。 

金属を扱う工場、倉庫のほか、食品工場や原料の貯蔵タンクも粉塵危険場所にあてはまります。 

 

危険なエリアでの爆発事故を防ぐ防爆工事  

上記で紹介した危険エリアで、室内へと放出した爆発性の可燃性物質などが火花や高温機器等と接触しないようにする対策が防爆工事です。 

燃焼の三要素と呼ばれる可燃物、点火源、酸素は、このうち1つでも一つでも欠けると爆発事故が起きる可能性を大きく低減できるため、防爆工事は、工場や倉庫の危険なエリアにおいて効果の高い爆発事故対策といえるでしょう。 

 

ガスや粉塵が発生するエリアでは防爆が必要

いかがでしたでしょうか? 

この記事を読んでいただくことで防爆工事が必要となるエリアがご理解いただけたと思います。 

工場、倉庫にはガスや粉塵など多くの可燃物を扱う場所があり、こうしたエリアでは不慮の事故を防止するため、防爆工事などの爆発対策が必要です。 

 

防爆工事でお悩みの方は防爆工事.comへご相談ください。 

工場や倉庫で起きる可能性のある爆発の種類と原因

爆発、と聞くと、映画のなかの出来事に思えますが、実は私たちにとって身近な工場や倉庫では過去に何度も爆発事故が報告されています。

爆発の規模や被害は大小さまざまですが、死者やケガ人が出ることもあるほか、可燃物や危険物を扱う工場や倉庫ではその危険度も高まります。

そこで、この記事では、工場や倉庫で起こりうる危険性のある爆発の種類について紹介します。

工場、倉庫の関係者で爆発事故の対策を立てたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてくだい。

 

工場・倉庫で起こりうる爆発の種類

 

一般的に爆発とは、圧力の急激な発生や解放、気体の膨張などにより、熱や光、音などを伴った破壊作用が起きる現象を指します。

工場や倉庫で起こる爆発として主に以下のものが考えられます。

・ガス爆発

可燃性のガスを扱っている工場などで、何らかの理由により、機器や供給配管からガスが漏出し、引火してしまった場合に起きる爆発です。

家庭でもガスやスプレー缶などで爆発が起きることがありますが、工場では燃焼性、爆発性の高いガスを扱っているため、より被害が大きくなります。

ガスが漏れる原因は様々で、機器の操作ミスや点検不足、老朽化や配管の接続不良によるガス漏れなどが考えられます。

・揮発性物質による爆発

塗料や接着剤、溶剤、洗浄剤などに含まれる揮発性物質から発生する揮発性ガスが室内に滞留し、何らかの原因で引火した場合に起きる爆発です。

塗料等を扱う施設では換気に十分注意する必要があります。

・水蒸気爆発

水が非常に温度の高い物質に触れることで、急激な気化により発生する爆発です。

工場では、高温で溶かされた金属に水が接触した場合などに起こります。

爆発には偶発的な部分もあり、同じ温度の物質でも爆発が起きないときもありますが、高温物質と水の取り扱いには注意が必要です。

・粉塵爆発

空気中に可燃性物質が微粒子の粉塵(爆発性粉塵)となって一定の濃度で浮遊している状態で、何らかの原因で発火点とあわさり引火した場合に起きる爆発です。

急激な発熱と空気の膨張による火炎や爆発音の発生により周囲に大きな被害をもたらします。

金属粉塵による爆発の他、小麦粉やとうもろこしの粉などでも起こるため、食品工場などでも発生する危険があります。

 

工場での爆発事故を防止する防爆工事 

 

爆発の多くは空気中のガスや粉塵など可燃物と着火源が合わさることで起こります。

これを防ぐのが防爆工事で、爆発の危険がある場所で、火花が飛ぶ恐れのある電気機器などに対策を施すことで、爆発事故の防止につながり、工場や倉庫での爆発対策に有効な手段といえます。

 

工場で大切な火災事故防止。注意するべき危険場所とは?

工場で起こる火災の種類や危険性については十分理解できたかと思います。

そこで気になるのは、「じゃあ実際にどこが危険なの?」「どこに注意すればいいの?」という所ですよね。

危険場所の分類方法を知って工場・倉庫の爆発事故を防止で具体的な危険エリアについて紹介していますのでご参考ください。

 

まとめ 工場や倉庫には様々な爆発の危険があります

 

いかがでしたでしょうか?

この記事を読んでいただくことで工場や倉庫で起こる爆発の種類がご理解いただけたと思います。

こうした場所では思わぬところに爆発の危険が隠れていることがあるため、爆発の種類と原因を理解し、事故対策に役立ててください。

防爆工事でお悩みの方は防爆工事.comへご相談ください。